家の中に植物があると心が和むものですが、最近では水耕栽培で食べられる野菜を育てる人が増えています。
水耕栽培のメリットは、土を利用しないので、庭がない方やベランダが狭い方でも取り組みやすいことです。さらに、室内で育てることができるので、天候に左右されにくく、正しく育てれば一定の収穫量を見込むこともできます。
水耕栽培の方法は大きく分けて2種類あります。
一つは流動法で、水と液体の肥料を一緒にした溶液を循環させます。この方法は、ポンプなど水を循環させる設備が必要であるため、どちらかというと営農向きで、一般家庭ではやりにくい方法です。もう一つの方法が、
静置法です。こちらは溶液を循環せずに水耕栽培を行う方法で、お皿やコップなどを使って、家庭で簡単に始めることができます。
種から育ててみる
水耕栽培では、種から育てると楽しみが増えます。
種をまいて収穫までの成長の過程をつぶさに観察することができます。水耕栽培では土を使わないため、病気になりにくいとされている点もメリットです。また、苗に比べて種はたくさん入っているにも関わらず値段が安いので、何度も収穫を楽しむことができます。
種から育てやすい水耕栽培ですが、水耕栽培に適している植物、不向きな植物は土壌栽培とは異なるため、種について考えることが大切です。
水耕栽培でよく育てられている野菜は、サニーレタス・パセリ・ハーブ類・レジナトマトなどです。これらの植物は、種だけを買うこともできますが、初めて水耕栽培に取り組む方は、初心者向けの栽培キットを利用すると育てるコツを知って今後に役立てられるかもしれません。
種からの水耕栽培で気を付けたいこと
上手に水耕栽培を行うためには、まず発芽を促す環境を考えることが大切です。
遠回しな表現ですが光は発芽の条件では無いのです。ただ発芽の促す為に大切な点の一つが、光の量です。
植物の成長には光合成が必要なので、植物にあたる光を確保することが生育に欠かせません。ただし、必要な光の量は植物によって異なることも考える必要があります。植物には光が当たることで発芽が促進される好光性種子と、逆に光を当てると発芽しにくい嫌光性種子の2種類があるので、発芽段階で光の量を調整する必要があります。なお、好光性種子はベビーリーフやバジル、青しそや春菊などのキク科・シソ科・セリ科植物で、嫌光性種子はアブラナ科やヒユ科の水菜、ほうれん草、からし菜、小松菜などです。
水耕栽培では、発芽適温もポイントになります。水温が高すぎると水中の酸素の量が少なくなり、雑菌もわきやすくなります。逆に水温が低すぎるとうまく発芽しません。最適な水温は15度から25度程度とされています。特に夏や冬の時期には、適温を維持できるよう、植物を置く場所を考えると良いかもしれません。
水耕栽培を上手に行うために
水耕栽培のメリットは、室内などで簡単に食べられる野菜を作れることです。
水耕栽培では、種から育てることで成長過程を楽しむことができます。上手に発芽させ成長させるには、好光性・嫌光性の種があることを理解し、発芽段階での光の量を調整することが大切です。
また、発芽適温に注意して、夏や冬でも最適な温度を維持するように心がけると発芽しやすくなります。
ぜひチャレンジしてみて下さい。