見えないもの〈根〉を見ようとして水耕栽培はじめました。

そうしてしった経験〈失敗も含めて〉をまとめていきます。

NEW ENTRY

水耕栽培の話

2021/10/2

酸性・アルカリ性の失敗が少ない値は? 【養液の酸度】

水耕栽培では酸度を知ることが重要 水耕栽培では、安定的に作物を育てるために、養液の酸度を測る必要があります。養液の酸度は、作物が育ちやすい環境にあるかどうかを調べる目安となるからです。酸度はpHと表記され、その読み方はペーハーもしくはピーエッチと呼ばれています。 pHでは酸度の程度を0から14の値で表しています。中間の7.0が中性です。7.0より大きくなるとアルカリ性の度合いが、低くなると酸性度が高まります。育てる作物によって最適なpHは変わるので、水耕栽培ではpHの調整が必要です。養液が最適なpHに保て ...

ReadMore

水耕栽培の話

2021/7/15

水耕栽培で【苗を育てるコツ】

水耕栽培は土を使わない農法です。虫がつきにくく土由来の病気が発生しないので家庭菜園で高い人気があります。 多くの野菜では比較的気軽に始められる農法ですが、苗から水耕栽培を始めるには多少のコツが必要です。 苗の育成の難しさと重要性を、農家では「苗半作」という言葉で伝えてきたそうです。これは「苗のできによって作柄の半分が決まる」という意味で、農作物の育成では上手に苗を作ることが大切だということを示しています。 水耕栽培で種から苗を育てようとしたものの、もやしのような茎がひょろりと長く伸びるだけで、うまく苗にな ...

ReadMore

植物の話 水耕栽培の話

2021/7/11

水耕栽培の良さと【種】について

  家の中に植物があると心が和むものですが、最近では水耕栽培で食べられる野菜を育てる人が増えています。 水耕栽培のメリットは、土を利用しないので、庭がない方やベランダが狭い方でも取り組みやすいことです。さらに、室内で育てることができるので、天候に左右されにくく、正しく育てれば一定の収穫量を見込むこともできます。 水耕栽培の方法は大きく分けて2種類あります。 一つは流動法で、水と液体の肥料を一緒にした溶液を循環させます。この方法は、ポンプなど水を循環させる設備が必要であるため、どちらかというと営農 ...

ReadMore

水耕栽培の話

2021/7/11

【手軽】に始められる水耕栽培

手軽に始められる水耕栽培、ちょっとしたコツも 広いお庭が無くても手軽に植物を育てることができる水耕栽培。 この水耕栽培に大掛かりな道具は必要ありません。土を使わないので「植物は好きだけれど虫はちょっと苦手」という人にも最適なガーデニング方法となっています。 この水耕栽培において大切なポイントは植物の性質をよく見極めるということ。 水切れが悪いと傷みやすいサボテン類や土に根を張ることでバランスを取っている樹木類などはあまり水耕栽培向きの植物とはいえません。だからといって不可能ではなく最近はホームセンターとか ...

ReadMore

水耕栽培の話

2021/7/11

水耕栽培の【基本的な管理方法】

  水耕栽培をする場合の基本的な管理方法 水耕栽培を始めたい場合に知っておいた方が良いのが、基本的な管理方法です。 基本の管理方法を一通り覚えてから栽培を開始した方が、途中でトラブルが発生した場合でもスムーズに対応できます。   管理場所について 水耕栽培をするうえで特に重要となるのが、植物を管理する場所です。 管理場所によって植物の成長にも大きな違いが出る場合があるので、部屋の中で水耕栽培をする時には特に場所を慎重に選んだ方が良いでしょう。 植物が成長するうえで必ず欠かせないのが日光 ...

ReadMore

© 2023 a-necco Powered by AFFINGER5